歯周病とは
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)口腔内の汚れを栄養に歯周病菌がプラークという塊を作ります。
歯周病細菌の出す毒素により歯の周囲組織の免疫反応が起こり歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)口腔内の汚れを栄養に歯周病菌がプラークという塊を作ります。
歯周病細菌の出す毒素により歯の周囲組織の免疫反応が起こり歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯肉の腫れ・痛み・歯周ポケットからの排膿。口臭
プラークコントロールの不良が主な原因ですがリウマチなどをはじめとする免疫性の疾患や糖尿病、腎臓病などにより毛細血管が破壊されたり喫煙により歯肉が血行不良となり歯肉の抵抗性が落ち歯周病に罹患しやすくなります。
歯周病治療のためにはプラークコントロールが大切です。プラークコントロールとは細菌の塊であるプラークを除去することです。その後の歯周病治療の成功は患者様自身の普段のプラークコントロールができているかどうかで決まるといっても過言ではありません。
歯周病は日本の成人のほとんどがかかっている生活習慣病であり特効薬はありません。ご本人の毎日の努力と歯科医院による定期的なプラークと歯石の除去で進行を抑え、軽度のものであれば元の状態に近づけることができるものです。
プラークコントロールと歯石除去、専門的なクリーニングを行うことで歯肉を健康な状態に戻すことができます。
軽度歯周病と同じ過程を行い、その後もう一度歯肉の検査を行い今度は歯肉の中に残っている歯石を麻酔下で除去します。これを何回か歯の部位別に繰り返します。
残念ながら②までの過程を行っても歯が大きく動揺したり痛みがある場合は抜歯しか選択肢はありません。
プラークコントロールを適切に行い歯石除去まで終了すると重度歯周病だった方もほとんどの場合は腫れや痛みが治まるものです。ただ動揺はないものの時々痛みや腫れがある場合は歯周外科を行う場合もあります。